PLANT TO HUMAN DIVERSITY ON PLANET

あいさつ・私が目指すもの・想い

植物と人間との関わりは人類の起源にまで遡るものです。古来、人々は衣・食・住のすべての生活の場で様々に植物を活用してきました。日本国内での植物観察から始まり、世界の植物へと学びの場を広げて、私達の生活環境と関わりのある身近な薬草文化に関する活動を実践していければと思います。本ホームページを通して、日頃の活動を紹介しながら植物の本質を探求したく思っています。そして、人と植物の関わりについて皆さんが知り得たことを検証し、様々な角度で情報発信できるよう基盤を整えつつ、人の叡智と自然環境への感謝の気持ちを伝えていきたく思います。

「植物の力」で、皆さんをもっと豊かにそして元気が私の活動のテーマでした。今後もその気持ちは変わりません。日本の有用植物(衣・食・住そして薬用植物)そして世界の植物へと共に学んで行きたいものです。その為に日常を快適に過ごすためのセルフケアやハーバルガーデニングなど生活のシーンに合わせて、心や身体を癒す植物たちの力の本質について、基礎から学びそして応用へと講座を展開し、今まで以上にアグレッシブに皆さんと共に講座を盛り上げていきたいと思います。

 例えば、見て美しい園芸植物という印象に留まらず植物の本来の力を生活に取り入れて健康を目指たり、「自然と調和した暮らし」について、実物教育を以等に自然を知り植物の触れていける実践講座を用意したいと思います。2025年4月からの今後の展開を楽しみにどうぞよろしくお願い致します。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

時季芽🌱木ラボ(Tokimeki Laboratory)代表 渡邊高志

コミュニティの学校100年ボンド・伴走支援者

研究活動

  • 研究活動(1)  
    科学研究費基盤研究(C) 研究分担 生物資源保全学肥後芍薬を活用した暖地適応系統かつ薬用・園芸両用高付加価値シャクヤクの開発(2023.4~2028.3)
  • 研究活動(2)  
    熊本大学研究部門クロス・フロンティア研究推進事業 GIS技術に基づく蚊の生息地と植物の生活環境相関モデルの産業化への応用研究(2024.9~2026.3)
  • 研究活動(3)  
    熊本大学研究部門クロス・フロンティア研究推進事業 GIS技術に基づく蚊の生息地と植物の生活環境相関モデルの産業化への応用研究(2024.9~2026.3)
  • 研究活動(4)  
    科学研究費基盤研究(B) 研究代表 生物資源保全学 GIS技術に基づく耐暑性野生ブドウの優良系統株の創出と未利用部位の機能性評価(2025.4~2029.3)
  • 研究活動(5)  
    研究拠点形成事業-B.アジア・アフリカ学術基盤形成型 薬用植物の活用と医薬展開拠点:九州・南アジア・地中海研究交流と次世代リーダー育成 (2025.4~2028.3)
  • 研究活動(6)  
    蚊と生活環境研究所(準備中)

講座

漢方生薬講座 「温故知新」講座(熊本大学)

熊本大学一般公開講座 漢方・生薬「温故知新」講座

(2023.9~ ) 土曜祭日午後13:00~(月1~2回)

身近な薬草&薬草学講座 第3土曜(月1回)

私たちの身近にある野草・薬草を観察し知識を持つことで植物との新たな出会いと発見へとつなげます。体を整えたり、解毒作用があったり、長寿を促進してくれ健康を保ってくれたり。さまざまな有用植物を日常の食生活に取り入れて、医食同源の実践を行います。

リビングカルチャーセンターはません校
熊本リビング社

身近な薬草の加工体験講座 第2または第3日曜(月1回)

野草・薬草の種類を知りたい。有用植物の調理法を知りたい。いつまでも若々しく元気でいたい。食べることで健康を保ちたい。そんな人にオススメの講座です。


リビングカルチャーセンターはません校 (2024.4~開講)

健康薬草講座 身近な季節の薬草 第2土曜(月1回)


「植物の力」で日常生活をもっと豊かに!あなたはどのくらい薬草を知っていますか?実は日常生活の中で、身近には様々な効果をもつ季節ごとの薬草が存在しています。今回は、元熊本大学薬学部教授の渡邊高志先生に季節の薬草とはどのようなものか、どのようにすれば日常生活に取り入れやすいのかを学びます。正しい薬草の知識を身につけ、身近な植物から元気をもらいあなたの心と体を癒してみませんか?

熊日生涯学習プラザ
熊日日新聞・熊日サービス開発(株)

肥後の教養講座 熊本の薬草 R7年春全4回

熊本にはさまざまな効果を持つ季節ごとの薬草が存在しています。

「災害時に役立つ救荒植物」をテーマに、実際に水前寺成趣園・監物台樹木園・立田山を歩いて観察しましょう!正しい薬草の知識を身につけ、身近な植物から元気をもらいあなたの心と体を癒やしてみませんか?

熊日日新聞・熊日サービス開発(株)

3/9(日)水前寺成趣園内観察~上江津湖観察
3/23(日)加藤神社内観察~監物台樹木園内観察
4/20(日)立田山お祭り広場から周辺の植物観察
5/18 (日)熊本大学黒髪キャンパス北~泰勝寺跡観察

サロン

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

サロン「温故知新」

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

サロン「谷口ももよ薬膳講座」

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

教育(プランツアカデミー)

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

プランツアカデミー

テキスト

教育(通信講座)

「肥後熊本学」
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

「土佐高知学」
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

「日向宮崎学」
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

まるごと自然植物園


人工的に花を植栽するのではなく、もともとその地域(対象とする地域)に自生する全ての有用植物に光を当てる(知ってもらう)ことを目的にしています。

地域の草苅りや伐採作業で姿を消すことのないように、主に自然植生で残っていて道端で観察される植物についてもっと身近なものとして知ってもらいたいと思っています。

そのような中で、植物愛好家の方々の目に留まるように植物ラベル(植物解説掲示板)を設置し、植物で皆を元気にする「まるごと植物園」を開設しました。

時季芽🌱木ラボ・図書館

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

100 年ボンド時季芽🌱木ラボ(熊本)

時季芽🌱木図書館 Tokimeki Library(岐阜)

お問い合わせ